natsumiudonの日記

徒然なるままに

多分最後

もう一つ、私の中でひっかかっていたことがあって、言語の壁と文化の壁、乗り越えるのにより力が要る(苦労する)のはどちらなのかということだったんだけど、

 

例えば適当に作った例を挙げると、

 

ある人は自分と全く生まれも育ちも違う環境で育った人だとして、その人が例えば行列に割り込んで最前列に並んだとする。また例えば何かイベントの帰りに自分たちの飲み食いしたものを、片付けが面倒くさいからと故意に散らかして帰ったとする。

 

決して良い行いとは言えないけれど、法律などで固く禁止されているわけでもない、個々人の良心にその判断が委ねられるような場合に差があるとき(自分としては許容できない行為だったとき)、それを自分の中でどう消化していくのかという問題。(他国ではとくに問題視されない(モラルという意識に上がってこない)事柄なのか、それとも個々人の良心に拠るところなのか、相手の行為をどこまで許容できるのか、または逆に相手にとって許容できない自分の行為(例えばその国のマナーのようなものを知らないでした行為)をどこまで許容してもらえるのかという問題)

 

こういうのは勿論その人個人に落とし込む良心であったりモラルであったり、もしくは国によって違ってくるものなのかもしれなかったり、もしくは良心やモラル関係なく、属するコミュニティーみんながやっている普通の行いかもしれなかったり、あるいは勿論良くないこと良いことの判断はあるけれどそれが意識として登ってくるものなのかとか、家庭での教育であったり学校での教育であったりとか色んなことを考えた。

 

面白かったのは、こういう問題意識というか規範の意識づけはどこで学んだっけと思って考えると、勿論家庭の中でもそうなのだけど、小学校の道徳の時間(他者や自分について考える時間)であることを思い出した。

この経験が、無意識的に規範意識やマナーやルールを守る意識に繋がったりするんだろうか。

その辺り気になってちょっと調べてみると、海外では道徳の時間はなくて、その代わりに宗教の時間があるらしい。日本でいう道徳のようなものは、家庭の中で育まれるらしい。とても面白い気づきだった。

 

この辺りの違いについても、バックグラウンドが違うことを知らなければ相手を誤解してしまう可能性もあったりして、気をつけないといけないことだなと思ったよ。勿論これも一つの例であってその他の要素きっと沢山あるからこの人はこうであるからこうだと、独断に走るのはいけない。結局どんな外的要因や外的環境があろうと、最終判断を行うのは個々人の意思だから

 

なんせ話さないとわからないことが沢山で、私の中では、言葉の壁よりも文化の壁の方がとても大きくて分厚いものに思えるんだけれど(多様性を認めてそのまま尊重するってとても素敵で開けているけれど、自分にそれだけの寛容さと準備がなければ時としてとてもハードワークなこともあるということ)、それを説明しうる言葉を獲得していれば、文化の壁も誤解を最小限に抑えて氷解していける気がする(文化の壁を乗り越える一助になる)。

 

向き合う対象とわかり合うために文化の違いを理解し合うことは必至でそれはとても大変なことだけれど、言葉でそれを取り除くことが一番しっくりくる。んだけれどそれを伝えうるだけの言葉をまだ習得していないのがつらい(結論)

 

日本に長年住んでいる海外の人と、海外に長年住んでいる日本の人にそれぞれ話伺ってみるの、とても有意義で興味深いだろうなと思う・・・ポテチ食べる

 

私は、言葉を学ぶ上で取りこぼしてはいけない共に生きている文化や思想とか、そういうものも尊重しつつ、でも自分の生きている文化も大切にしつつ良いバランスでいろんな人と接していく努力をしないとな(まだまだ発展途上)